D 運営管理

「ABC分析」で在庫管理の効率化を図ろう

運営管理

アウル先生
今回は中小企業診断士試験の「運営管理」から『ABC分析』について説明するよ!

ABC分析とは?

在庫を重要度(例えば、取扱い金額や構成比率など)の高い順に並べて、A、B、Cの3種類に分けることで、管理の重点を決めるのに用いる分析手法です。

アウル先生
「すべての在庫に対し、一律に管理しない」という考えのもと、重点・優先度を決めて管理する方法です。重点分析とも呼ばれています。

分類の方法

分類の仕方に決まった方法(しきい値)はありません。今回は例として品目数により、A:20%、B:30%、C:50%という割合に分類して説明します。

A品目(重要管理品目)

品目数累計の上位20%を占める品目。在庫金額では全体の80%程度に対する。

B品目(中程度管理品目)

品目数累計の20~50%に含まれる品目。在庫金額では全体の15%程度を占める。

C品目(一般管理品目)

品目数の50%を占める。ただし、在庫金に占める割合は5%程度。

※上記の分類は一例で、より拡張して最重要度をAAA、AA、Aと細かく仕分けする等、より細かく管理することもできます。

各品目ごとの管理方法

A品目の管理方法

欠品を起こさないよう注意ししつつも、できるだけ少ない在庫水準を保つようにする。発注方式は定期発注方式などが適します。

B品目の管理方法

A品目よりは管理基準を下げ、欠品しないよう注意します。発注方式は定期発注方式・定量発注方式などが適します。

C品目の管理方法

C品目の在庫管理においては効率化を優先させます。発注方式は定量発注方式・ダブルビン方式などが適します。

トラ丸
在庫管理では、重点的に管理する在庫を決めて、その在庫に応じた管理方法を取ることが効率化に繋がるんだね!

当サイトの人気記事

比較ランキング 1

中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...

スタディング(STUDYing)アイキャッチ 2

中小企業診断士試験をはじめ、多くの資格試験受験者の間で注目を集めているオンライン学習教材が「スタディング(STUDYing)」です。 数あるオンライン学習講座の中でも、どうしてここまで人気が出ているの ...

診断士ゼミナール 3

中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」! 他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか? その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。 ...

-D 運営管理
-,

© 2024 中小企業診断士 スタディ・ラボ Powered by AFFINGER5