
仕訳とは?
簿記では、資産・負債・純資産・収益・費用といった科目の増減を把握するため、取引に応じて「勘定科目」と「金額」を設定します。この「勘定科目」と「金額」を設定する作業を仕訳といいます。
仕訳の基本①:借方と貸方
簿記特有の表現に、「借方」と「貸方」という言葉があります。「借方」は左側、「貸方」は右側に位置します。

仕訳の基本②:借方・貸方の増減を理解しよう
仕訳は、以下のルールに沿って記載していきます。
<貸借対照表・損益計算書> ⇒ <仕訳>
- 借方(資産・費用)にある勘定科目が増加した場合 ⇒ 仕訳上では借方(左側)に記載
- 借方(資産・費用)にある勘定科目が減少した場合 ⇒ 仕訳上では貸方(右側)に記載
- 貸方(負債・純資産・収益)にある勘定科目が増加した場合 ⇒ 仕訳上は貸方(右側)に記載
- 貸方(負債・純資産・収益)にある勘定科目が減少した場合 ⇒ 仕訳上は借方(左側)に記載
仕訳の例

【仕訳例①】商品100,000円を売り上げ、代金は現金で受け取った
現金 | 100,000円 | 売上 | 100,000円 |
【仕訳例②】商品70,000円を現金で仕入れた
仕入 | 70,000円 | 現金 | 70,000円 |
【仕訳例③】事業用に使う車両200,000円を現金で購入した
車両運搬具 | 200,000円 | 現金 | 200,000円 |
【仕訳例④】銀行から300,000円借入れをし、普通預金に入金した
普通預金 | 300,000円 | 借入金 | 300,000円 |
【仕訳例⑤】従業員の給料20,000円を普通預金から支払った
給料 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 |