F 経営情報システム

「コンピューターの5大装置」は普段使っているパソコンのあの部分

経営情報システム

アウル先生
今回は「経営情報システム」から『コンピューターの5大装置』について説明するよ!

コンピューターの5大装置

コンピューターには、5つの機能が備わっています。

<コンピューターの5つの機能>

  1. 入力機能
  2. 出力機能
  3. 記憶機能
  4. 演算機能
  5. 制御機能

これらの機能を担う装置として、コンピューターには以下の5つの装置がついています。

<コンピューターの5つの装置>

  1. 入力装置
  2. 出力装置
  3. 記憶装置
  4. 演算装置
  5. 制御装置

この装置のことを「コンピューターの5大装置」と呼びます。

トラ丸
う~ん、パソコンは使ったことあるけど、どれがどの装置か分からないな・・・
アウル先生
それじゃあ、それぞれの装置について説明していくよ!

①入力装置

コンピューターにデータや情報を与えたり、指示を出すための装置のことです。
一般的には人が操作を行います。
具体例を挙げると、キーボードマウスタッチパネルなどが入力装置にあたります。

②出力装置

コンピューターからデータを受け取り、人間が認識できる形式で外部に提示(出力)する装置のことです。
具体例を挙げると、ディスプレイプロジェクタプリンタスピーカーなどが出力装置にあたります。

③記憶装置

記憶装置は、主記憶装置と補助記憶装置に分けられます。

  • 主記憶装置:データを一時的に記憶する装置。メインメモリなどが主記憶装置にあたります。
  • 補助記憶装置:主記憶装置を補完するための装置。2次記憶装置、外部記憶装置とも呼ばれます。ハードディスクリムーバブルディスク(CD、DVDなど)が補助記憶装置にあたります。

④演算装置

さまざまな演算(四則演算、論理演算、比較演算など)を行う装置のことです。

⑤制御装置

入力、出力、記憶、演算の各装置を制御する装置のことです。
多くの場合、演算装置とともにCPU(中央処理装置)の機能の一部として備わっています。

トラ丸
CPU(中央処理装置)の詳しい解説はコチラの記事

当サイトの人気記事

比較ランキング 1

中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...

スタディング(STUDYing)アイキャッチ 2

中小企業診断士試験をはじめ、多くの資格試験受験者の間で注目を集めているオンライン学習教材が「スタディング(STUDYing)」です。 数あるオンライン学習講座の中でも、どうしてここまで人気が出ているの ...

診断士ゼミナール 3

中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」! 他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか? その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。 ...

-F 経営情報システム
-,

© 2024 中小企業診断士 スタディ・ラボ Powered by AFFINGER5