
コンピューターの5大装置
コンピューターには、5つの機能が備わっています。
- 入力機能
- 出力機能
- 記憶機能
- 演算機能
- 制御機能
これらの機能を担う装置として、コンピューターには以下の5つの装置がついています。
- 入力装置
- 出力装置
- 記憶装置
- 演算装置
- 制御装置
この装置のことを「コンピューターの5大装置」と呼びます。


①入力装置
コンピューターにデータや情報を与えたり、指示を出すための装置のことです。
一般的には人が操作を行います。
具体例を挙げると、キーボード、マウス、タッチパネルなどが入力装置にあたります。
②出力装置
コンピューターからデータを受け取り、人間が認識できる形式で外部に提示(出力)する装置のことです。
具体例を挙げると、ディスプレイ、プロジェクタ、プリンタ、スピーカーなどが出力装置にあたります。
③記憶装置
記憶装置は、主記憶装置と補助記憶装置に分けられます。
- 主記憶装置:データを一時的に記憶する装置。メインメモリなどが主記憶装置にあたります。
- 補助記憶装置:主記憶装置を補完するための装置。2次記憶装置、外部記憶装置とも呼ばれます。ハードディスクやリムーバブルディスク(CD、DVDなど)が補助記憶装置にあたります。
④演算装置
さまざまな演算(四則演算、論理演算、比較演算など)を行う装置のことです。
⑤制御装置
入力、出力、記憶、演算の各装置を制御する装置のことです。
多くの場合、演算装置とともにCPU(中央処理装置)の機能の一部として備わっています。
