
CVP分析とは?
CVP分析とは、原価(Cost)、営業量(Volume)、利益(Profit)の関係を分析する手法です。
具体的には、原価(Cost)を変動費と固定費に分けて、売上高(Volume)から変動費を引いて限界利益(Profit)を算出し、限界利益を売上高で割った限界利益率を算出していきます。

原価を変動費と固定費に分ける
原価は、変動費(VC:Variable Cost)と固定費(FC:Fixed Cost)に分けることができます。
変動費
変動費は、営業量(売上高、販売量など)に比例する原価のことです。材料費や外注費、販促費などが挙げられます。
固定費
固定費は、営業量(売上高、販売量など)に関係なく、決まった金額で発生する原価のことです。家賃、固定給、保険料などが挙げられます。
営業量の基準を決める
営業量は、企業全体を対象とする場合は売上高や販売量などを基準にします。工場などを対象にする場合は生産量などの基準を使うこともあります。
限界利益を求める
売上高から変動費を引いた額を限界利益と言います。この限界利益からさらに固定費を引くと、企業の利益になります。

また、限界利益を売上高で割ると、限界利益率が算出できます。

