
M&Aの概要


例えば、2つ以上の企業が1つの企業になったり(合併)、ある企業が他の企業を買ったりすること(買収)だよ!
M&Aは企業が統合を行うための手段です。
環境変化の激しい時代、スピーディに事業規模を拡大したいという企業のニーズに適した経営手法といえます。
また、近年では後継者がいないため廃業せざるを得ない企業も増えています。そういった企業の受け皿としても、M&Aは有効といえます。
なお、企業の統合には「垂直的統合」と「水平的統合」の2種類があります。
垂直的統合
企業の生産活動(原材料の生産から完成品の販売に至るまでの一連の活動)を垂直的な流れとみて、複数の生産段階(流通段階)を1つの企業内にまとめることを垂直的統合といいます。
例えば、従来は他の企業から原材料を購入していた工程を、統合により自社生産に切替えたり、最終消費者に近い生産段階(流通段階)にある製品、販売サービスを自社で行う場合が垂直的統合にあたります。
水平的統合
同種の製品分野の事業に進出して、事業の範囲を拡大(統合)することを水平的統合といいます。
主に市場の独占的支配や規模の利益を目的として行います。
M&Aの手法

TOB(Take Over Bid)
買収側の企業が、買収先の企業の株式を「買付け期間・買取り株数・価格」などを公開し、不特定多数の株主から株式市場を通さずに株式を買い集める方法。株式公開買付けともいいます。
LBO(Leveraged Buy Out)
買収先の資産及びキャッシュフローを担保にして銀行などから資金を調達し、その資金をもって買収を行う方法。買収した企業の資産の売却や、買収後の事業の改善に伴うキャッシュフローの増加で資金を返済します。
MBO(Management Buy Out)
企業の経営陣が株主から自社の株式を譲り受けたり、事業部門のトップが当該部門を買い取り、経営権を取得する方法。
MBI(Management Buy In)
MBOのひとつで、企業を買収した投資家などが、買収先の企業に外部から経営者やマネジメントチームを送り込んで建て直しを行う方法。
買収防止策
M&Aには「友好的M&A」と「敵対的M&A」があるよ!

ポイズンピル
一定割合の議決権を取得した敵対的買収者が現れた場合、買収者以外の株主に自動的に新株が発行され、買収者の株式取得割合を薄める方法。
クラウンジュエル
買収者が狙う魅力的な事業部門や資産など(クラウンジュエル=「王冠の宝石」の意 )を売却・譲渡したり、あえて多額の負債を引き受けたりすることにより、買収者の買収意欲をそぐ方法。
ゴールデンパラシュート
敵対的買収後に役員や従業員が解任された場合に、通常より多額の退職金を支払う契約をあらかじめ締結しておくことで、買収時の企業価値を下げる方法。
ホワイトナイト
友好的な第三者(企業や投資家)に敵対的買収者よりも有利な条件で買収を求める方法。
パックマンディフェンス
買収者に対して、逆に買収を仕掛けることで防衛する方法。「買収の対象となっている企業が、買収者の株式の4分の1を取得すると、買収者が保有する株式の議決権が失われる」ことから、買収者株式の4分の1の保有を目指す。

