A 経済学・経済政策

「信用創造」で金融機関が果たしている役割を理解しよう

A経済学経済政策

アウル先生
今回は中小企業診断士試験の「経済学・経済政策」から『信用創造』について説明するよ!

信用創造とは?

信用創造とは、金融機関(銀行等)が企業や個人に対して融資(貸出し)を繰り返すことによって、最初に受け入れた金額以上のお金(預金通貨)をつくりだすことをいいます。

(参考)準備預金制度
準備預金制度とは、金融機関が預金の払戻しに備えて、「受け入れている預金等の一定比率(支払準備率)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。

つまり、金融機関は預金者から預かったお金のうち、準備預金を残した額を貸し出しに回すことができます。それを続けることで、最初に預かったお金の何倍もの預金が経済全体に生まれることになります。

信用創造の例

トラ丸
う~ん。ちょっと難しくてピンとこないな・・・。
アウル先生
じゃあ、実際に信用創造の例を出してみよう!
<信用創造の例>

  1. A社は余剰資金があったので、X銀行に預金を100万円します。
  2. X銀行は準備預金10万円(支払準備率10%と仮定)を残して、B社に90万円貸し出しをします。
  3. B社は融資してもらった90万円をY銀行の口座に預けます。
  4. Y銀行は準備預金9万円を残して、C社に81万円貸し出しをします。
  5. C社は融資してもらった81万円をZ銀行の口座に預けます。
  6. Z銀行は準備預金8.1万円を残して、D社に72.9万円貸し出しをします。


以上のように、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体の預金額が大きくなっていきます。

トラ丸
なるほど!この仕組みを信用創造っていうんだね!
アウル先生
銀行はこうやって信用創造を行うことにより、経済活動を円滑にする役割を担っているんだ。

当サイトの人気記事

比較ランキング 1

中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...

スタディング(STUDYing)アイキャッチ 2

中小企業診断士試験をはじめ、多くの資格試験受験者の間で注目を集めているオンライン学習教材が「スタディング(STUDYing)」です。 数あるオンライン学習講座の中でも、どうしてここまで人気が出ているの ...

診断士ゼミナール 3

中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」! 他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか? その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。 ...

-A 経済学・経済政策
-,

© 2024 中小企業診断士 スタディ・ラボ Powered by AFFINGER5