
OSI参照モデルとは?
OSI参照モデルとは、国際標準化機構(ISO)が制定した、コンピューターの持つべき通信機能(プロトコル)を7つの階層構造に分割したモデルです。


第1層:物理層
ケーブルのピン数や形状、電気特性などを規定して、データの電気的な変換などを行います。
第2層:データリンク層
通信相手との物理的な通信路を確保し、データの誤り訂正や再送信要求などを行います。
第3層:ネットワーク層
相手までデータを届けるための通信経路の選択や、個々を識別するためのアドレス(住所)の管理を行います。
第4層:トランスポート層
相手まで確実に効率よくデータを届けるため、データの整列や圧縮、誤り訂正、再送制御などを行い、データの信頼性を確保します。
第5層:セッション層
通信の開始や終了といった通信プログラム同士の接続を管理し、通信経路(コネクション)の確立や解放を行います。
第6層:プレゼンテーション層
受け取ったデータをユーザーがわかりやすい形式に変換したり、通信に適した形式に変換します。
第7層:アプリケーション層
通信を利用するために必要なサービスを人や他のプログラムに提供します。