中小企業診断士試験 勉強応援サイト

「CVP分析」で目標利益達成に向けた計画を立てよう


アウル先生
今回は中小企業診断士試験の「財務・会計」から『CVP分析』について説明するよ!

CVP分析とは?

CVP分析とは、原価(Cost)、営業量(Volume)、利益(Profit)の関係を分析する手法です。

具体的には、原価(Cost)を変動費と固定費に分けて、売上高(Volume)から変動費を引いて限界利益(Profit)を算出し、限界利益を売上高で割った限界利益率を算出していきます。

アウル先生
例えば、「パン屋さんで1日5万円の利益するには、客単価500円として何人のお客さん来ればよいのか」などのシミュレーションをしたい時に使う分析手法だよ。

原価を変動費と固定費に分ける

原価は、変動費(VC:Variable Cost)固定費(FC:Fixed Cost)に分けることができます。

変動費

変動費は、営業量(売上高、販売量など)に比例する原価のことです。材料費や外注費、販促費などが挙げられます。

固定費

固定費は、営業量(売上高、販売量など)に関係なく、決まった金額で発生する原価のことです。家賃、固定給、保険料などが挙げられます。

営業量の基準を決める

営業量は、企業全体を対象とする場合は売上高販売量などを基準にします。工場などを対象にする場合は生産量などの基準を使うこともあります。

限界利益を求める

売上高から変動費を引いた額を限界利益と言います。この限界利益からさらに固定費を引くと、企業の利益になります。

限界利益=売上高-変動費
利益=限界利益-固定費
トラ丸
この限界利益で固定費を回収できるように、価格設定や見込客数などを計画しないといけないね!

また、限界利益を売上高で割ると、限界利益率が算出できます。

限界利益率=限界利益/売上高
アウル先生
この限界利益率が低いと、固定費が回収しにくくなります。逆に限界利益率が高いと、利益を出しやすくなります。
トラ丸
原価(Cost)、営業量(Volume)、利益(Profit)の関係を理解した上で、計画を立てることが大切なんだね!

当サイトの人気記事

1

中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...

2

中小企業診断士試験をはじめ、多くの資格試験受験者の間で注目を集めているオンライン学習教材が「スタディング(STUDYing)」です。 数あるオンライン学習講座の中でも、どうしてここまで人気が出ているの ...

3

中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」! 他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか? その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。 ...