中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね?
そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2次試験対応」、「③再受講(延長)」、「④特徴的なサービス」を徹底比較。
総合的に見て、どの通信講座がオススメか発表します!
中小企業診断士を取り扱っている通信講座(オンライン学習サービス)はどこ?
中小企業診断士の講座を取り扱っている通信講座はいくつかありますが、当サイトで調べたのは以下の4つです。
※上記のリンクをクリックすると詳細記事に飛べます。


選択肢があればあるほど、1つに絞るのは難しいですよね?
そこでこの記事では、各通信講座の価格や特徴をまとめて比較しやすいようにしました。
①価格面の比較


講座の内容によって料金に開きはありますが、各通信講座の価格設定は以下のようになっています。
通信講座名 | 主なコース | 価格(料金) |
STUDYing (スタディング) ![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応] | 59,290円 |
診断士ゼミナール![]() |
1次2次試験プレミアムフルコース | 54,780円 |
フォーサイト![]() |
バリューセット2 2021年度試験対策(1次・2次試験対策) |
76,800円 |
クレアール |
1次2次ストレート合格パーフェクトコースWEB通信(1次7科目+2次) | 175,000円 |
※価格は2021年4月時点のものです。
※時期やキャンペーン・割引などで価格が変動する可能性があります。
やはり目を引くのは、1次試験・2次試験に対応していて、かつ価格も安く抑えられている「STUDYing(スタディング)」と「診断士ゼミナール」
です。
この2つは価格が安いものの、評判が良いのでコストパフォーマンス重視の方にオススメです!
>>「STUDYing(スタディング)」(旧:通勤講座)の特徴・評判・口コミは?
>>「診断士ゼミナール」の特徴・評判・口コミは?
ワンポイント

②2次試験に対応しているか
通信講座を比較する際に注意してほしいのが、「2次試験の学習も続けてできるか?」という点です。
1次試験対策のみのコースを選択した場合、2次試験に受かった段階でまた通信講座を探す手間がかかってしまいます。
通信講座名 | 2次試験対策の講座 |
STUDYing (スタディング) ![]() |
あり(1次2次セット、2次のみもあり) |
診断士ゼミナール![]() |
あり(1次2次セット、2次のみもあり) |
フォーサイト![]() |
あり(1次2次セット、2次のみもあり) |
クレアール |
あり(1次2次セット、2次のみもあり) |
以前は「フォーサイト」のみ2次試験に非対応でしたが、現在ではどの講座も2次試験に対応しております。
もちろん、1次のみ、2次のみ等、自身の学習スケジュールに合った講座を受講することも可能です。
ワンポイント
③再受講(延長)に追加費用は必要か
中小企業診断士試験は難易度が高いため、1年以上かけて学習する人が多いのが実態です。ストレートで合格できるのが理想ですが、2~4年程度かかってしまう可能性が高いです。
そうなってくると心配なのが「再受講(延長)の可否」です。
たとえ1年だけであっても、法律が変わったり、出題傾向が変わる可能性もあるため、教材は最新のもので学習した方が合格に近づきます。
そこで比較しておきたいのが再受講(延長)制度とその価格です。
通信講座名 | 再受講(延長)割引 | 割引価格(料金) |
STUDYing (スタディング) ![]() |
あり | 【更新版】コンプリートコース:27,478円 【更新版】スタンダードコース:21,978円 【更新版】ミニマムコース:18,678円 |
診断士ゼミナール![]() |
3年間、受講延長無料制度あり | 3年間は無料で延長 |
フォーサイト![]() |
なし | なし |
クレアール |
あり(リベンジ割引) | 5,000~20,000円程度 |
※価格は2021年4月時点のものであり変動する可能性がございます。詳しくは各社ホームページをご覧ください。
なんと「診断士ゼミナール」では3年間、再受講(延長)が無料となっています。
ほかにも、「STUDYing(スタディング)」と「クレアール」
では割引制度が設けられています。

④特徴的なサービス
ここまで価格にスポットを当てましたが、やはり本質はサービス面です。
各社、基本的なサービスはもちろん揃えていますが、よく比較してみると独自のサービスを用意しているところがほとんどです。
一例ですが、各通信講座の特徴的なサービスを列挙してみました。
通信講座名 | 主な特徴 |
STUDYing (スタディング) ![]() |
最近、最も勢いがあり、受講者が急伸している人気のオンライン学習サービス。低価格であり、かつスキマ時間に学習できるコンテンツが豊富でコストパフォーマンスが高い。講義も聞きやすく人気あり。 |
診断士ゼミナール![]() |
講義動画のダウンロードが可能でオフライン環境でも学習可。フルカラーテキストに過去問は5年分を用意。通信講座で心配なフォロー体制もしっかり整えている。 |
フォーサイト![]() |
フルカラーテキストとハイクオリティな講義動画で効果的に楽しく学べる。1次試験の科目ごとの受講も可能。 |
クレアール |
資格受験指導歴は約50年。満点ではなく合格点を狙った「非常識合格法」で最短合格を目指す。コースの種類も豊富。 |
各講座、特徴的なサービスで差別化を図っているのが分かります。
もっと詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
>>「STUDYing(スタディング)」(旧:通勤講座)の特徴・評判・口コミは?
>>「診断士ゼミナール」の特徴・評判・口コミは?
>>「フォーサイト」の特徴・評判・口コミは?
>>「クレアール」の特徴・評判・口コミは?
オススメの通信講座ランキング
ここまでは分野別に通信講座を比較してきましたが、総合的に判断するとどの通信講座(オンライン学習サービス)が良いのでしょうか?


STUDYing(スタディング)
動画講義に定評のあるSTUDYing。講師の方の説明が聞きやすく、分かりやすいと好評価です。「学習マップ」や「ロジックマップ」などの独自ツールもあり。価格も安く、コストパフォーマンスは言うことありません。当サイトでも人気の講座です。
診断士ゼミナール
テキストや5年分の過去問、3年間の再受講無料が付いているのにも関わらず驚異的な安さ。教材も評判が良く、安心して使えます。特に、動画講義をストリーミングではなく、ダウンロードして使いたい方は診断士ゼミナール一択です。
クレアール
フォーサイト
中小企業診断士の講座を取り扱ったのが最近のため、まだまだ情報が少ない。しかし、フォーサイトは他の資格で人気の通信教育であり、試験合格のノウハウは十分。他の資格でフォーサイトを使い、教材が気に入った方はこちらもあり。