中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」!
他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか?
その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。

「資格ゼミナール」の特徴(メリット・デメリット)
「診断士ゼミナール」は、スマホやタブレットで学習できる『オンライン学習サービス』です。
他の会社は様々な資格の通信講座を取り扱っていることが多いですが、「診断士ゼミナール」を運営している株式会社レボは中小企業診断士の講座のみ取り扱っています。
専門で取り扱っている分、教材の質は高く、価格も低めに抑えられています。


メリット①:PC・スマホ・タブレットでいつでもどこでも学習可能
「診断士ゼミナール」のすべて教材はPCやスマホ、タブレットで視聴できるようになっているので、自分の好きな場所・タイミングで勉強することができます。
例えば、通勤時間や休み時間などのスキマ時間を復習や予習にあてることで、時間を有効活用することができます。

▼動画講義(例)

>>「診断士ゼミナール」のサンプルテキスト・サンプル映像講義はこちら


▼テキストPDF(例)

▼過去問(5年分)PDF(例)

>>「診断士ゼミナール」のサンプルテキスト・サンプル映像講義はこちら

メリット②:動画は倍速再生・ダウンロード可能
「診断士ゼミナール」の動画講義は倍速再生をすることも可能なため、「最初は普通の速度⇒慣れてきたら倍速で復習」などといった使い方で効率よく学習することができます。
また、オンライン学習サービスの欠点として“電波の悪いところでは動画の視聴が困難になってしまう”ことがよく挙げられますが、「診断士ゼミナール」はオンライン学習サービスには珍しく、動画のダウンロード機能を備えています。
家やカフェのWi-Fiなどを使って1度ダウンロードしてしまえば、その後はネット通信環境を気にせずにストレスなく動画を視聴することができます。


メリット③:フルカラーのテキスト・過去問(5年分)と教材が充実
教材で重要な要素の1つに「テキストの見やすさ」があります。
白黒で文字ばかりのテキストでは、知識がなかなか頭に入ってこず、学習効率が悪くなってしまいます。
その点、「診断士ゼミナール」のテキストはイラストや図表をふんだんに使⽤しているため、知識の吸収がしやすく、効率よく学習することができます。




また、テキストや講義だけでなく、詳しい解説付きの過去問題集がなんと5年分もついてきます。
市販の過去問題集を5年分揃えるだけでもかなりの値段がしますが、それが一緒についてくるので大変お得な教材と言えるでしょう。


さらに、テキストや過去問題集以外にも「キックオフ講座」、「一次直前講座」、「事例別講座」(※二次試験合格講座)などが用意されています。


※科目により若干異なりますが、概ねこの程度の厚さとなります。


この量を印刷するのはかなりの手間・コスト(紙代やインク代)がかかるので、紙ベースでテキストや問題集を使いたい方はオプションの印刷テキストを付けるのを強くオススメします!
メリット④:オンラインなのに質問フォロー制度がある
資格予備校などと違って、オンライン学習サービスは質問などができない所が欠点でしたが、「診断士ゼミナール」はフォロー体制もしっかりしています。
講義などを聞いて理解できなかったり、疑問に思ったことはプロの専門スタッフがメールで答えてくれます。
しかも、回数は無制限なので、納得いくまで質問できるといったメリットがあります。
メリット⑤:ここまで揃って料金が圧倒的に安い
ここまでメリット尽くしのサービスですが、料金にも力を入れています。
そのお値段はなんと…
1次2次試験プレミアムフルコースが「54,800円⇒52,800円(税抜)」
※他にも、「1次試験コース」と「2次試験コース」もあります。
30万円以上する資格予備校に比べて安いのはもちろん、オンライン学習サービスの中でも安めの値段設定となっています。

「3年間受講延長無料制度・合格お祝い金制度」まで用意されています。
「3年間受講延長無料制度」とは、1年分の料金で最新の講座を3年間受講できる制度です。
2年目、3年目の受講が無料なため、費用の追加負担がかからず、最新の教材を使って有利に再チャレンジすることができます。
※ただし、印刷テキスト、DVDなどのオプション料金は別途かかりますので、ご注意下さい。


「合格お祝い金制度」とは、2021年度試験までに一次・二次試験に合格した場合、最大で30,000円のお祝い金が支払われる制度です。
合格体験記や合格証などを提出するだけなので、複雑な条件はありません。
・①から③のすべてを提出された場合・・・30,000円を贈呈
・①と②を提出された場合(③ご本人写真のご提出が無い場合)・・・3,000円を贈呈
※合格体験記等はホームページなどの広告物として使用。
※名前の公表について、イニシャル等での表示を希望される方は相談。

-
-
【徹底比較】中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)はどこがオススメなのか?【ランキング】
中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...
デメリット①:テキストを紙ベースで欲しい場合は印刷オプションも併用した方が良い
「診断士ゼミナール」のテキストはしっかり作り込まれていますが、その分ボリュームも多いです。
「診断士ゼミナール」の基本コースには紙の印刷テキストが含まれていないため、紙でも勉強したい場合はPDFを印刷するか、印刷テキストのオプションが必要になります。
印刷テキストのオプションを追加する場合は、18,500円(税抜・送料無料)が別途かかってしまいます。

デメリット②:模試などはないため自分の実力・立ち位置が分かりにくい
模試などの他人と比較できる機会がないので、自分の実力や立ち位置が分かりにくいといった欠点があります。
オンライン学習は常に1人で勉強するため、モチベーション管理が難しい面があります。

「診断士ゼミナール」の評判・口コミ
「診断士ゼミナール」はメリット満載な上に価格も安い!
でも、そんな都合の良いサービスは本当にあるのでしょうか?
「どこかに欠点があるのでは?」と疑いたくなりますよね。
そこで、ユーザーの感想・口コミをまとめてみました!





以上のような評判・口コミが見受けられました。
価格と教材のコストパフォーマンスに優れているとの声がよく見られました。

「診断士ゼミナール」はこんな人にオススメ!
今までの特徴・評判・口コミを考慮すると、「診断士ゼミナール」はこんな人にオススメできます!
- 価格を重視しつつも、充実した教材を求めている人
- 動画をダウンロードして、ストレスなく講義を見たい人
- スキマ時間を有効活用することで短期間で合格したい人
- オンライン学習サービスの中でもフォロー体制がしっかりしたものを選びたい人
上記に該当する人は、「診断士ゼミナール」をオススメします!

