合格への戦略

2次試験と関連の深い1次試験の科目とは?【科目合格戦略】

関連

アウル先生
今回は、2次試験と関連の深い1次試験の科目について解説します!
トラ丸
関連性のある科目は重点的に勉強しよう!

まずは2次試験の試験構成を見てみよう

2次試験と関連の深い1次試験の科目を把握するために、まずは2次試験の試験構成を見てみましょう。

2次試験の試験構成は以下のとおりとなっています。

<中小企業の診断及び助言に関する実務の事例>

  1. 「組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
  2. 「マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
  3. 「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
  4. 「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
トラ丸
「○○を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」が4つ出題されるんだね!
アウル先生
その○○に入っている単語をよく見てみよう!1次試験との関係が見えてくるよ!
<2次試験の「○○を中心とした~」に入る単語>

  1. 組織(人事を含む)
  2. マーケティング・流通
  3. 生産・技術
  4. 財務・会計
アウル先生
すでに1次試験の勉強をしている人はピンとくるかな?これを1次試験の関連が深い科目に置き換えると…
<2次試験⇒1次試験の関連が深い科目>

  1. 組織(人事を含む)C 企業経営理論
  2. マーケティング・流通C 企業経営理論
  3. 生産・技術D 運営管理
  4. 財務・会計B 財務・会計
トラ丸
こうやって見ると、1日目の科目(経済学・経済政策)と関連性が高いんだね!
アウル先生
そうなんだ!では、これを踏まえて科目合格戦略を立ててみよう!

科目合格はどれを順番に狙えば良いのか?

2次試験と関連の深い科目は、「B 財務・会計」「C 企業経営理論」「D 運営管理」ということが分かりました。

これを踏まえて、『科目合格戦略』を立ててみましょう!

中小企業診断士試験の1次試験では、“科目合格制度”が取られているので、3年間のうちにすべての科目(7科目)に合格すれば、1次試験を合格したことになります。

トラ丸
科目合格については、「中小企業診断士ってどんな資格?」記事内の1次試験を参考にしてみてね!

最初から1発合格を目指さず、2~3年間かけて1次試験の合格を目指す人にとっては、『どの科目から順番に取っていくのか?』が非常に重要な戦略になってきます。

そこで参考にしたいのが、上記で説明した“2次試験と関連の深い科目”です。

2次試験と関連の深い科目を残しておくことで、1次試験に合格した後、そのまま勉強した知識が使えるといったメリットがでてきます。

トラ丸
最初に科目合格できても、やっぱり1~2年勉強しないと記憶が薄れてきちゃうもんね。
アウル先生
もし、はじめから科目合格を狙いに行くなら、2次試験と関連の深い科目以外を先に潰していくのが良いかもしれませんね!

(まとめ)アウル先生おすすめの科目合格戦略

初年度は下記の科目を優先しよう!

2年目以降は「2次試験と関連の深い科目」に集中しよう!

当サイトの人気記事

比較ランキング 1

中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...

スタディング(STUDYing)アイキャッチ 2

中小企業診断士試験をはじめ、多くの資格試験受験者の間で注目を集めているオンライン学習教材が「スタディング(STUDYing)」です。 数あるオンライン学習講座の中でも、どうしてここまで人気が出ているの ...

診断士ゼミナール 3

中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」! 他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか? その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。 ...

-合格への戦略
-,

© 2024 中小企業診断士 スタディ・ラボ Powered by AFFINGER5