A 経済学・経済政策

「マネタリーベースとマネーストック」で通貨の供給量を把握しよう

A経済学経済政策

アウル先生
今回は中小企業診断士試験の「経済学・経済政策」から『マネタリーベースとマネーストック』について説明するよ!

マネタリーベースとは?

マネタリーベースとは、日本銀行が世の中に直接供給しているお金のことです。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と日本銀行当座預金(日銀当座預金)の合計額のことをいいます。ベースマネー、ハイパワードマネーとも呼ばれます。

トラ丸
マネタリーベースは以下の式で表すことができるよ!
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」

マネーストックとは?

マネーストックとは、金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量のことです。具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高を集計しています。マネーサプライとも呼ばれます。

アウル先生
マネーストックは、対象とする通貨の範囲によって、「M1」・「M2」・「M3」・「広義流動性」という4つの指標に分かれています。

M1

現金通貨と預金通貨を足して、そこから対象金融機関が保有している小切手・手形を差し引いたもの
対象金融機関:日本銀行、国内銀行、外国銀行在日支店、信金中央金庫、信用金庫、農林中央金庫、商工組合中央金庫、その他金融機関)

M2

現金通貨と国内銀行等に預けられた預金を足したもの
対象金融機関:日本銀行、ゆうちょ銀行以外の国内銀行、外国銀行在日支店、信金中央金庫、信用金庫、農林中央金庫、商工組合中央金庫)

M3

M1+準通貨+CD(譲渡性預金)
対象金融機関:M1と同様)

広義流動性

M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
対象金融機関:M3+国内銀行信託勘定、中央政府、保険会社等、外債発行機関)

当サイトの人気記事

比較ランキング 1

中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...

スタディング(STUDYing)アイキャッチ 2

中小企業診断士試験をはじめ、多くの資格試験受験者の間で注目を集めているオンライン学習教材が「スタディング(STUDYing)」です。 数あるオンライン学習講座の中でも、どうしてここまで人気が出ているの ...

診断士ゼミナール 3

中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」! 他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか? その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。 ...

-A 経済学・経済政策
-,

© 2024 中小企業診断士 スタディ・ラボ Powered by AFFINGER5