A 経済学・経済政策

「金融政策」の3つの手法について学習しよう

A経済学経済政策

アウル先生
今回は中小企業診断士試験の「経済学・経済政策」から『金融政策』について説明するよ!

金融政策とは?

金融政策とは、中央銀行(日本だと日本銀行)が、物価の安定を図り国民経済の発展を助けるために行う、金融面からの経済政策のことです。

アウル先生
具体的には通貨および金融の調節などを行います。

金融政策には主に「公定歩合操作」、「公開市場操作」、「法定準備率操作」の3つがあります。

公定歩合操作

中央銀行が民間銀行に資金を貸す際の金利である公定歩合を変化させて、民間銀行が中央銀行から借りる資金を調整する政策のことです。

トラ丸
公定歩合操作の仕組みはこんなイメージだよ。
  • 公定歩合を上げる ⇒ 民間銀行が中央銀行からの借入を減らす ⇒ マネタリーベース減少(市場に出回るお金が減る)
  • 公定歩合を下げる ⇒ 民間銀行が中央銀行からの借入を増やす ⇒ マネタリーベース増加(市場に出回るお金が増える)

公開市場操作(オペレーション)

中央銀行が国債や手形などの売買を通じて、マネタリーベースの量を変更することで、マネーストックを操作する政策のことです。

公開市場操作(オペレーション)は大きく分けて、中央銀行が資金の貸付けや国債の買入れなど、金融市場に資金を供給するオペレーション(買いオペ)と、中央銀行が振り出す手形の売出しや、保有している国債の買戻条件付売却など、金融市場から資金を吸収するオペレーション(売りオペ)があります。

預金準備率操作

中央銀行は金融機関の預金などを、ある一定の割合で中央銀行に預け入れさせています。その預け入れの割合(預金準備率、法定準備率)を調整することで、金融の引き締め、緩和を行う政策です。

当サイトの人気記事

比較ランキング 1

中小企業診断士の通信講座(オンライン学習サービス)は複数ありますが、結局どこのサービスを使ったら良いのか迷ってしまいますよね? そこで、『中小企業診断士スタディ・ラボ』では各教材の「①価格面」、「②2 ...

スタディング(STUDYing)アイキャッチ 2

中小企業診断士試験をはじめ、多くの資格試験受験者の間で注目を集めているオンライン学習教材が「スタディング(STUDYing)」です。 数あるオンライン学習講座の中でも、どうしてここまで人気が出ているの ...

診断士ゼミナール 3

中小企業診断士試験のオンライン講座の中でも、比較的人気の高い「診断士ゼミナール」! 他のオンライン学習サービスと一体なにが違うのか? その特徴(メリット・デメリット)・評判・口コミを探っていきます。 ...

-A 経済学・経済政策
-,

© 2024 中小企業診断士 スタディ・ラボ Powered by AFFINGER5