
キャッシュ・フロー計算書とは?
キャッシュ・フロー計算書は、企業の資金状況(資金繰り)を把握するための計算書です。
大きく分けると「営業活動によるキャッシュ・フロー」、「投資活動によるキャッシュ・フロー」、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の3つの区分から構成され、各キャッシュ・フローを足すことで、その企業の1年間の資金の流れを把握することができます。
営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュフローは、本業で得たキャッシュがいくら増えたか(減ったか)を表す項目で、企業の営業力の強さや、債権回収能力を見ることができます。
営業活動によるキャッシュ・フローがプラスの場合、本業が好調だと言えます。逆にマイナスの場合は不調と言えますが、ベンチャー企業など創業から間もない企業はマイナスになることがあります。

投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動におけるキャッシュフローは、機械設備や有価証券などでキャッシュをいくら使ったか(または売却により増えたか)を表す項目です。

財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動によるキャッシュフローは、資金の借入や返済、株式発行などでキャッシュがいくら増えたか(減ったか)を示す項目です。
銀行や市場から資金調達をするとプラスになり、返済などを積極的に行うとマイナスになります。

フリー・キャッシュ・フローとは?
フリー・キャッシュ・フローは、営業活動におけるキャッシュ・フローと投資活動におけるキャッシュ・フローの合計額で、言わば「会社が自由に使えるお金」のことです。

このフリー・キャッシュ・フローが多いほど、経営状態が良いと言えます。
フリー・キャッシュ・フローがプラスであれば、借入金の返済などに充てることができます。マイナスだと、資金の不足を補うために借入を検討する必要があります。