

企業が作る「財務諸表」とは
企業は財務諸表(financial Statements)と呼ばれる書類を定期的に作成しています。
(日常では決算書や決算報告書と呼ばれているものです。)
この財務諸表というのは「企業の“財務状態”や“一定期間の経営成績”等を明らかにするための書類」と位置づけられており、利害関係人のために公表したり、自社の経営分析のために使ったりします。
その財務諸表の中に含まれるのが、『貸借対照表(B/S)』や『損益計算書(P/L)』といった書類です。
貸借対照表(B/S)とは
貸借対照表(B/S:バランスシート)は、一定時点(通常は決算期や四半期毎など)における財政状態を「資産」、「負債」、「純資産」からみることができる書類です。
これをみれば、決算時(一定時点)において、どんな財産(資産)を持っていて、その財産の元になるお金(負債・純資産)をどうやって調達したのかがわかるようになっています。




この貸借対照表を読めるようになると、会社の財務状況が分かるようになります。
損益計算書(P/L)とは
損益計算書は、会社の一会計期間における経営成績を利害関係者(ステークホルダー)に明らかにするための財務諸表です。
会社の経営成績を収益(稼ぎ)と費用(コスト)とを対比して、その差額として利益(儲け)を示すものです。



ただし、あくまで1年間の成績なので、分析する際には過去の成績と比較したり、推移を見たりすることをオススメするよ!